323件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

春日市議会 2021-03-19 令和3年第1回定例会(第6日) 本文 2021-03-19

地方自治体においても、負担能力を超えている保険料を抑えるために、一般財源を投入し、高齢者を支えている自治体もあります。  保険料を据え置くための施策もなく、料金の引上げを行うこの議案には反対です。  なお、第19号議案「春日市介護保険事業特別会計予算について」も、介護保険料の値上げが含まれているものであるため、反対といたします。 17: ◯議長松尾徳晴君) 15番、船久保信昭議員

北九州市議会 2021-03-05 03月05日-04号

また、第8期の保険料段階につきましては、負担能力に応じて細やかな対応を行うため、収入に占める保険料割合が高い課税層段階、これは現第6段階合計所得金額120万円未満でございます。こちらを2つに分けることとしております。その上で、合計所得金額80万円未満の低いほうの区分につきましては、基準額に対する負担割合を現行の1.15から1.1に引き下げまして、月額330円の減額といたしました。

北九州市議会 2020-03-27 03月27日-05号

収入の1割前後を保険料として納付しなければならない、これは被用者保険料の1.7倍にもなり、負担能力を超えています。この負担を減らすには、国の財政負担をふやすこと、市の一般会計繰入金をふやす以外に方法はありません。一般会計からの加入者1人当たり市独自の繰入金は、2007年度の1万8,726円から、2019年度は5,192円へ、1万3,534円、72.3%も激減しています。

大牟田市議会 2020-03-11 03月11日-05号

黒田省二市民部長  各世帯に賦課されております国民健康保険税、これにつきましては、地方税法におきまして、被保険者負担能力に応じて課せられる応能分としての所得割資産割、また、受益に応じて被保険者世帯に課せられる応益分としての被保険者均等割、それと、世帯平等割、これが規定をされておりまして、これらを組み合わせて算定をすることとされております。 

春日市議会 2020-02-28 令和2年市民厚生委員会 本文 2020-02-28

理由といたしましては、この計算には軽減世帯が多いと所得も低く、負担能力が不足するという考え方から、基盤安定繰入金保険税軽減分もと計算しまして繰り入れるものと、高齢保険者割合もと計算し繰り入れるものがございます。  続きましてその下、2項1目国民健康保険事業費基金等支払準備基金繰入金でございます。歳入歳出予算の調整のため繰り入れるものです。  続きまして、6款4項の雑入でございます。

福岡市議会 2019-10-10 令和元年決算特別委員会福祉都市分科会 質疑・意見 開催日:2019-10-10

答弁]  国民健康保険事業は、国、県の支出金と被保険者保険料によって運営しており、保険料受益に応じた応益割負担能力に応じた応能割で構成されている。国民健康保険法施行令等に基づき事業を実施しており、本市が独自に均等割を廃止することは困難と考えている。

春日市議会 2019-06-24 令和元年第2回定例会(第3日) 本文 2019-06-24

国保はその成立当初から、保険給付等に要する費用を、被保険者負担能力受益の程度に応じて負担する保険税と、国庫支出金等によって賄うことを基本としています。均等割は、被保険者の多い世帯は被保険者の少ない世帯よりも明らかに受益が大きく、それに見合う保険税負担をするのが合理的という考え方ですが、それでは実質、子どもや就労できない人の分も一人分として徴収することになります。

久留米市議会 2019-06-12 令和元年第3回定例会(第2日 6月12日)

本来、私どもの考え方としましては、国民健康保険に関しましては、低所得者高齢者加入者割合が非常に高くなっておりますから、そういった人たちをしっかりと守っていくためには、やはり負担能力のある世帯に関してはしっかりと負担してもらいたい。つまり一定所得がある人には、しっかりと働いて負担してもらいたいということであります。そういう意味では、ぜひこういったことも御理解いただきたいと思います。  

糸島市議会 2019-03-25 平成31年 第1回糸島市議会定例会(第8日) 本文 2019-03-25

負担能力を超えている状況は、所得100万円未満加入世帯の5.5%が国保税を滞納しており、所得が低いほど滞納世帯の比率が高いことにはっきりあらわれています。負担軽減は切実な願いです。  国保事業最大の課題は、加入者が当たり前に生活して、ちゃんと払える負担にすることです。このことについての最大の責任は国にあります。

大野城市議会 2019-03-05 平成31年福祉文教委員会 付託案件審査 本文 2019-03-05

今回、後期高齢者医療制度におきまして、制度持続性を高めるため、世代間、世代内の負担の公平を図り、負担能力に応じた負担を求める観点から、後期高齢者保険料においての軽減措置につきましては、資格取得から2年間に限り実施することとされたことを踏まえまして、国民健康保険税におきましても同様の見直しを行うこととなったものであります。  

宗像市議会 2019-03-01 宗像市:平成31年第1回定例会(第5日) 本文 開催日:2019年03月01日

社会保険における保険料一般所得ないしは経済的負担能力に応じて賦課されるもので、例えば、健康保険法においては、標準報酬一定の料率を乗じて保険料が算出されております。これに対して、議員御指摘のとおり、国保税におきましては、地方税法第703条の4に規定されておりますとおり、標準課税総額は、応能割いわゆる所得割資産割応益割いわゆる均等割平等割から構成されております。  

田川市議会 2019-02-28 平成31年第1回定例会(第2日 2月28日)

負担能力のないと思われる18歳未満子供にも、国民健康保険税は賦課されるが、田川市の国民健康保険税収納率は年々悪化していると思っています。18歳未満子供を扶養している世帯にも影響がありますので、ぜひ今後検討していただければというふうに思っています。  この均等割というのは、子供が一人ふえるごとに、負担増となるのが大問題です。

糸島市議会 2018-12-18 平成30年 第6回糸島市議会定例会(第6日) 本文 2018-12-18

また、人家が半壊以上の場合など、一定条件による減免措置も設置していますが、その減免措置条件で救済されない負担能力の弱い方に対しては、糸島市としてはどのような救済策があるかということですが、地方自治法第224条、当該事件により特に利益を受けている者からその受益の限度において分担金を徴収することができるという規定条例に基づき、分担金を徴収することになりますが、地方自治法第23条の3第1項に分担金等